展覧会概要
展覧会名:徳川美術館展 尾張徳川家の至宝
会期:2024年7月3日~9月1日
会場:サントリー美術館
展覧会案内ページ:https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2024_3/index.html
出品リスト:https://www.suntory.com/sma/exhibition/visual/2024_3/list.pdf?_ga=2.16186166.1414799867.1726213117-1226010875.1726213117
入館料:1,800円
備考:一部作品のみ写真撮影OK
訪問日:2024年8月17日
レポートいうよりかは個人用備忘録的な感じなので、いつもと比べるとかなり簡素にお送りいたします。
今回の話もラジオで語っています。内容はこのブログとほぼ同じですが、作業用にでもどうぞ~
- 刀はすべて黒い背景が設置されている
- 刀剣は全体的に下から見なければならないが車椅子の方に配慮された高さである
- 刀剣は合計4振
展示順に書いていきます。
太刀 銘長光 名物津田遠江長光 国宝
丁子のバリエーション!
鋒側は焼頭がだいたい揃っていて、角ばったミチミチとした互の目。そこから高低差をつけて、刀身中程でまたミチミチしている。真ん中より茎側は蛙子丁子。作為的なところを感じない、自然な丁子の景色。それでいて華やか。長光の作品に感じる穏やかさもある。
この長光の肌はきれいなの?角度のせいか、ガサガサしているように見える。
でも下から見るとそれが地景だとわかる。
鋒は少しフクラ枯れて見える。帽子の尖り具合がかっこいい。
刀 銘村正
長光の隣にあるのがあの皆焼の村正。
皆焼と丁子ではそもそも刃文が違うけれど「穏やかさ」の対比は参考になる。ほんと長光はナチュラルだ。
皆焼の村正を見ていると長谷部国重の唐柏や広光の作品を思い出す。
なぜ村正で皆焼なんだろうと今さらながら思った。
刃文のせいかパッと見ではその時代・地域あたりの刀工の作かと思ってしまうけれど、しっかりタナゴ腹の茎をしているのが村正だ。メラメラとした激しさは一文字の雰囲気も想起させる。匂口の沸のつき方も大変美しく、改めて見ごたえのある刀だと思った。
脇指 無銘貞宗 名物物吉貞宗
この刀と初めて対面したとき「わ!小さい!」と感じたっけ。いろいろな貞宗との対面を経て、物吉貞宗も「貞宗のサイズ感」だと今なら感じることができる。
彫りの繊細さ!なめらか。ササッ スルッと描かれて(彫られて)いるような線だけれど、丁寧なのがわかる。その風景が物吉貞宗にかろやかさを与えているのかな。
素剣→鍬形の彫りがあって、その下にあるぐにゃぐにゃとした模様…これ地景か!京極正宗を見たあとだからようやくピンときた!
肌の整い方、穏やかな刃文…のたれ主体だけれど、わずかに玉があって、のたれの中に金筋砂流し、二十刃?を交えていてすごいな~
今回のキャプションには所持者が詳しく書かれていたようで、それを見てスゲーと言っている鑑賞者が多かったのが印象的。
短刀 銘相州住正宗 嘉暦三年八月日 名物大坂長銘正宗
長光&村正のようにこちらも貞宗と対比ができる。
まず茎チェック(なぜなら相州伝の茎はかわいいから)
やっぱり正宗の方が貞宗より細いよね。身幅も。
こちらは大坂夏の陣で焼けたもの。
オリジナルの刃文がどんなだったかを知らないけれど、踊るような自由な刃文に、ミルフィーユのように段々と重なった砂流し…これを再刃してくれた越前康継本当に本当に本当にありがとう。
atogaki
今回の刀たちはどれも刀剣鑑賞をスタートした2015年に見たものでした。刀剣鑑賞に躍起になっていた頃よりもだいぶ落ち着いて見ることができた気がします。様々な思いでがよみがえってきてちょっと懐かしい気分になりました。
サントリーミュージアムは東京ミッドタウンにあり六本木や赤坂のエリアです。刀剣関連では泉屋博古館分館での展覧会でこのあたりに来たことがありました。
■日時 2017年6月3日・10日 ■場所 泉屋博古館分館(東京) ■入館料 800円(2回目は半券提示で400円) この展示の告知を見た人はこう思ったかもしれません。 黒川古文化研究所? 泉屋博古館(せんおくはくこかん)? どっ[…]
あまり縁のないエリアなのでどこをどう歩けばよいのやら……でしたが、昔食べてもう一回食べたいなと思っていたエッグタルトを見つけてハッピーになりました^^