■日時 2016年2月11日・12日
■場所 京都市中
■拝観料等 1日目:0円(京博除く)
2日目:2,600円
■交通費 1日目:1,400円(歩くまち・京都レールきっぷ)
2日目:730円(嵐電1日フリーきっぷ+バス)
——————
■旅行日程 2016年2月11日〜2月13日
■東京―京都交通費 7,680円
■宿泊地・宿泊費 烏丸御池駅徒歩3分のとこ二泊3,900円
先日フォトスポットを巡りに京都に行ってきました!
フォトスポットは現在実施されている京都刀剣御朱印めぐりと京の軌跡スタンプラリーのエリアを兼ねたかなり広範囲に及びます。
まずは簡単に総括から。
◆GOOD
- パネルは想像以上にテンションが上がる!!
- 有料エリアにも是非行くべし!
- 特に嵐電エリアが美しかった
◆HARD
- 事前のリサーチ力;タイムテーブルを組む能力が試される
- フォトスポットを1日で回りきろうと急ぐ必要があるので非常にもったい
- 御朱印、スタンプラリーそれぞれ単体なら1日でOKかな
- グループでワイワイ回るなら最低2日は必要
ルートはこんなかんじ。
1日目:阪急エリア(御朱印エリア)
藤森神社→豊国神社→京都国立博物館→粟田神社
京都刀剣御朱印めぐりだけなら↓の記事でまとめています
最近このブログの検索ワードで多いのが刀剣御朱印めぐりの神社名。過去の記事がヒットしているのですが、求めている情報はそっちじゃないですよね……知ってる^^というわけで、刀剣御朱印めぐりに合わせた情報を掲載しようと思います。加えてスタンプラリ[…]
2日目:嵐電エリア(スタンプラリーエリア)
壬生寺→四条大宮駅→東映太秦映画村→嵐山駅→大覚寺→北野白梅町駅→北野天満宮→建勲神社
今回のパーティーは5人。そう、珍しく一人旅ではないのです!
元々別の場所でオフ会を予定していたメンツでしたが、このイベントが始まったのでこちらにすることにしました。
では、回った順に紹介していきます!
1日目:阪急エリア(御朱印エリア)
東京・名古屋・大阪の各地から10:15に墨染駅に集合。
10:25 藤森神社
初っ端から本命……鶴丸…最高オブ最高…でも貴すぎて近くに寄れなかった〜!
(写真は友人のものを借りています)
11:30 豊国神社
ばみたんがおみくじの引き方を教えてくれます。これを引かずにいられるか〜!
結果、5人とも末吉とか小吉でしたw
12:00頃 昼食
キョーハクからすぐ近くの食事処にて。
にしんそば、美味しかったです!
京都国立博物館
今回の旅メンツ、私以外は皆二十歳になりたてのピチピチ大学生。
キョーハクの入場料金は
私520円、皆260円(うち一人はキャンパスメンバーの大学に通っているので無料)
現実が。゚(゚ ^o^ ゚)゚。辛い
12月に来た時と比べて展示位置などが変わっていました。詳しくは後々アップ予定の「髭切・膝丸~~を見に行った話」にて。
※こちらの展示は2/21に終了しています。
14:50 おやつ&休憩
キョーハク敷地内のカフェ「からふね屋」にて。
スイーツメニューがとにかくたくさん!
16:00 粟田神社
い………い゛ち゛こ゛ぉ゛ぉ゛ぉ゛ぉ゛ぉ゛゛゛゛゛゛
鶴丸の時は正直「うわぁ(感激)」という気持ちで一杯だったのでなかなかパネルに近づけなかったんですが、この辺で漸くエンジンがかかってきました(笑)
見て…この溢れ出る保護者感……
「入学式」と書いてある立看板があっても違和感ナッシング。可愛いよ〜(´o`)
↓
夕食まで少し時間あったので平安神宮へ。
東山駅から粟田神社へ向かう途中に見える大きな鳥居の神社です。
中の風景を見てゲーム「大神」の西安京を思い出しました。
↓
お約束の三条大橋を通ってご飯処へ
18:30 夕飯 池田屋 はなの舞
ここはオト●イトカフェでござるか………?
ドリンクメニューから内装まで、薄桜鬼コラボがすごかった…!
この日はこれでおしまい。
お疲れ様でした!乾杯!
2日目:嵐電エリア(スタンプラリーエリア)
阪急側は3度目の来訪だったのに対し嵐電側は初めて。
ざっくりとしたタイムテーブルは作っていましたが、果たしてその通りに動けるのか!?
まずは阪急大宮駅にある壬生寺へ。
ここでさっそく予定外の出来事が……
10:00 壬生寺
朝食屋さんが思いの外混んでいて、当初9時着予定だったところが1時間の遅延!ぐぬぬ
門を通って右手側の阿弥陀堂(有料エリア 100円)の先、壬生塚に曽祢さんと兼さんのパネルがあります。
全身写真を撮り忘れました……私が写っている写真で大変申し訳無い。
しかし二人とも背が高い!
パネルと一緒に撮る際は、お友達にここから撮ってもらってください。パネルのすぐ前ではなく道の反対側。なかなか撮りづらいです(笑)
いや〜いい胸板だったわ〜眼福眼福。次ッ!
10:15 四条大宮駅
壬生寺から徒歩で四条大宮駅へ。いよいよ「京の軌跡スタンプラリー嵐電×太秦映画村」が始まります!
ここでやっておくべきことが二点
- 記念セット券の引き換え
- 記念セット券を買っていない人は嵐電1日券を買う&太秦優待券付きのパンフレットをもらう
このパンフレットには各観光名所で使える特典があるので移動中に確認しておくと良いかも。
スタンプラリー台紙を持ってない人はここでゲット。
準備ができたらいざ改札内へ!そこで最初のスタンプをゲット。
すぐ隣に安定・清光パネル
\\♡ ♡二人とも可愛いよー!♡♡ //
嵐電は車体がとうらぶ仕様になっています!
この特別仕様の電車は火・水・土・日曜日のみの運行なので、乗りたい人は曜日に注意ね!
10:50 東映太秦映画村
中に入ると聞こえてくる本丸のBGM。
はやる気持ちを抑えてまずはスタンプを押印。
特設スペースの中は予想以上でした!
戦場? 内番絵!? 戦闘絵!!??
こんなにたくさんパネルがあるなんて知らなかった〜!感激゚+。:.゚(゚Д゚)゚.:。+゚
一通り写真を撮り終えたあとは外のセットを見学。
資料写真がたくさん撮れます!
お昼ごはんはもちろんコラボフード。
5人全員が同じものを注文するという光景。
肉巻きおにぎりがおいしかったです!(人生で初めて食べた)
コラボフードを注文するともらえる特製ランチョンマット。
ちょっと厚め、ペラくない!
B4サイズ(A4より大きいよ!)なので、折らずに持ち帰りたい人は筒等の入れ物を用意していくのがいいかも。
太秦映画村、とてもよかったです。
もっとゆっくり見たかったけれど時間が迫っていたので急ぎ次のスポットへ……
13:05 嵐山駅
嵐山駅には「キモノ・フォレスト」という600本の和柄のポールが設置されています。
それを背景にした岩融・今剣パネル
ツイッター等で既にご存じの方は多いかと思いますが、このポールは夜になるとライトアップされます。
そのタイミングで行くと……
う〜ん、いい雰囲気!
(別の日に訪れた友人から写真を借りました。雨上がりで道路が濡れてこれまた風情のある)
スタンプは嵐電バルの前に。
駅の周りにはお団子やソフトクリーム等々のおやつがたくさん売っているので、食べながら徒歩で大覚寺へ。
13:45 大覚寺
嵐山駅から大覚寺までは徒歩だと20分くらいかかります。ここまでの旅路でお疲れの人はバスという手段もあるけど、1時間に3本程度と少なめなので時刻表を要チェック⇒時刻表
拝観料(500円)を払う際に嵐電の割引パンフレットを提示。オリジナルの塗香を頂きました。
大覚寺の中は至るところが良い景色!
廊下を抜けたら膝丸とご対面。
池を背景に立つ膝丸……とてもいい。
梅おみくじを引くと中に紅梅か白梅どちらかのチャームが入っています。可愛い!
おみやげを買って嵐山駅へUターン。嵐電バルのコラボドリンクで一休み。
兄者の甘酒は激甘ぞ…
15:30 北野白梅町駅
堀川くんのパネルを撮って
最後のスタンプをゲット。
むむ、そろそろ時間が危うい……
急ぎ北野天満宮へ。
15:41 北野天満宮
北野天満宮は梅の名所。丁度見頃です!
(なぜ梅が有名なのか⇒飛梅伝説)
梅の木の中、宝物殿の前に佇む兄者
本当はこのまま宝刀展を見る予定でしたが時間がないのでパス!
最後のフォトスポット、建勲神社へ急げ急げ!
↓
しかしここで残念なことが………
バスに乗り込むこと十数分。
おかしい、なかなか着かないぞ??
なんとなんと、路線は合ってるのに逆周りのバスに乗っていました!
やってしまったil|li╭( ๐_๐)╮il|li
どうやってもパネル展示時間中に着きそうになかったので嵐電四条大宮駅へ。スタンプコンプリートの缶バッチを引き換えてきました。
京都駅に戻って皆で夕飯を食べてオフ会は解散。お疲れ様でした!
次の日。
朝一で建勲神社へ。
???「遅刻とはいい度胸ですね」
宗三マジスマン〜〜〜でも来たから許して♡
これでフォトスポットコンプ!
ついでに船岡山公園を散策。
一息ついてから北野天満宮宝刀展へ向かいました。
最後は一人反省会。
タイムテーブルの組み方とか歩く速度とか、旅行慣れしているかとか初めてのメンツで気疲れしていないか、とか。いつも国内外問わずほとんどが一人旅なので、他人のペースを気遣うことの不慣れを感じました。
しかしそれはそれとして、大勢で歩くのは楽しいですね!
一人だったらパネルと一緒に写真を撮るにも自撮棒じゃ限界があるし、食事も誰かと食べた方が美味しいよね!
これを書きながら振り返ってみても、楽しかったな〜という気持ちばかりが湧いてきます。
一緒に行けてよかった!みんな本当にありがとう〜〜(´︶`)❀
この企画は3/21まで。
とっても楽しいので、審神者の皆さんは是非、お友達と連れ立って行ってみてください!
バスの乗り間違いには気をつけてね!!
以上、刀剣スタンプラリーとフォトスポットを巡った話でした。 おわり
*梅の京都編*
■日時 2016年2月11日・12日■場所 京都市中■拝観料等 1日目:0円(京博除く) 2日目:2,600円■交通費 1日目:1,400円(歩くまち・京都レールきっぷ) 2日目:730円(嵐電1日フリーきっ[…]
■日時 2016年2月13日■場所 北野天満宮■拝観料 300円■旅行日程 2016年2月11日〜2月13日■東京―京都交通費 7,680円■宿泊地・宿泊費 烏丸御池駅徒歩3分のとこ二泊3,900円 スタンプラリーの次の[…]