神社仏閣
- 2025年4月18日
- 2025年4月19日
東京で出会う「白梅」の刀剣たち 「お江戸の天神信仰―湯島天神と北野天神―」を見てきた話
「天満宮」といえば刀剣ファンにとっては京都の北野天満宮はもやお馴染みですね。菅原道真公(菅公・天神様)を御祭神とする、全国の天満宮の総本社。今回訪れたのは東京の代表的な天満宮である湯島天満宮。受験生の聖地として有名な神社ですね。正式名称は湯島天満宮だ […]
- 2025年2月19日
- 2025年3月7日
キュンパスを使いたくさんの施設で刀剣を見てきた話② 日枝神社の奉納刀全部見たい2025年2月〜3月編
この記事はJR東日本のキュンパスを使い、以下の6つの施設を見てきた話の2番目です。 肝心要の行程表1・行程表2 ▼前回のお話 埼玉県立歴史と民俗の博物館の次は、東京都の日枝神社へ向かいます。ダイヤ乱れが予想されたので予定より少し早めに博物館を出発。大 […]
- 2025年1月2日
- 2025年1月3日
勉強は続く 鹽竈神社博物館で元旦から刀活動を充実させた話
二度目の鹽竈(しおがま)神社博物館です。前回は2020年前の新春刀剣展。もう5年前?! いやそんなウソでしょ…時の経つのが早すぎますね!今回の展覧会は「江戸時代までに製作された”古のかたな”とともに、北海道・東北地方で活躍する現代刀匠によって作製され […]
- 2024年2月14日
- 2025年3月9日
はじめての日枝神社とただ一振りの国宝則宗
国宝の一文字則宗を所蔵・展示していることで刀剣界隈では有名な東京の日枝神社。実はまだ行ったことがなかったので、ちょうど上京するタイミングで則宗が展示されていたので行ってみました。 概要 会期:常設・2か月ごとに展示替え会場:日枝神社宝物殿(東京都)ホ […]
- 2023年12月31日
- 2025年2月15日
2023年刀剣関連行ったものまとめ
刀剣訪問・鑑賞・講演会など今年に行ったものまとめです。編集時点で生きているURLは載せておきます。 2023年の刀剣遠征状況 2020年からのコロナ禍で、昨年までは刀剣遠征をほとんどできない状況でした。見た数はゼロではないけれど、その年に見た刀の中で […]
- 2023年7月24日
- 2025年2月26日
私が見たものは刀剣だったのだろうか?日光二荒山神社の御神宝展を見に行った話
訪問日:2023年7月14日・15日 いつか行ってみようと思っていた日光二荒山神社の宝物館。東京に住んでいるうちに行けば距離も近くアクセスも楽だったのに、いつでも行けそうな雰囲気だったのでズルズルと時は経ち。この度刀剣展が開催されるということで、よう […]
- 2020年1月25日
- 2024年12月3日
鹽竈神社にて国包展をみた話
■日時 2020年1月14日■場所 鹽竈神社博物館(宮城)■入館料 500円 刀剣を常設展示していると聞いていた宮城県の鹽竈神社(しおがまじんじゃ)。なかなか行く機会に巡り会えなかったのですが、初詣をかねてようやく行ってみることができました。鹽竈神社 […]
- 2018年10月11日
- 2025年2月10日
宝刀展ⅩⅢは兄者づくしか 「KYOTO NIPPON FESTIVAL」
■日時 2018年10月10日■場所 北野天満宮■宝刀展チケット 800円 ────宝物殿の中に踏み入ると、そこは兄者づくしだった北野天満宮の宝刀展も早いことでもう13回目。今回は日本の伝統文化・アート・食を融合させたKYOTO NIPPON F […]
- 2016年10月21日
- 2025年1月31日
信濃藤四郎を見に行った話 と 羽黒山観光はすがすがし
■旅行日程 2016年10月8日〜9日■東京―鶴岡往復交通費 13,570円■宿泊地・宿泊費 羽黒山宿坊 大進坊 一泊二食付き 8,900円 東京以西に行く事が圧倒的に多い刀剣遠征。東北に行くのは夏の中鉢美術館以来。全然知らない風土を味わうのも楽しい […]